お金

副業コンサルタントは怪しい?騙されない見極め方と正しい選び方

副業って聞いて、真っ先に「怪しい…」って思ったやろ?

いや、それ正解。むしろセンスある。

なんやねん「ポチポチするだけで月収100万円!」って。そんなんやったら、全員ニートなるわ。日本終わるって。

このページにたどりついたおまえは、もう疑う力は持ってるわけや。あとはその疑いのメスをどこに刺すか。それ次第で、人生えらい変わるで。

ここでは、怪しい副業コンサルの見分け方から、ほんまに信頼できる人の条件、初心者がやるべき副業の選び方まで、まるっと解説する。しかも、高寺スタイルでツッコミ満載や。

このページ読んでも稼げへんかったら、まぁ…ごめん。それは読んでないか、寝てたか、スマホの画面割れてるかや。

とにかく、ちゃんと読んで、動いて。それでいこうや。

副業コンサルタントが怪しいと思う理由

  • なぜ「副業コンサルタントが怪しい」と感じるのか
  • 騙されない人が持っている共通点
  • コンサルタント=詐欺師ではない現実
  • 怪しい副業コンサルの特徴と見分け方
  • 副業で失敗したくない人が取るべき行動

なぜ「副業コンサルタントが怪しい」と感じるのか

そら、怪しいで。

だって、SNSやらYouTubeやらで「誰でも簡単に月収100万円!」とか言うてたら、そら信用できへんよな。何の根拠も実績も見えへんし、画面越しにペラペラ喋ってるだけのヤツに「ついてこい」とか言われても、ようついて行かんやろ。

それに、副業って言葉自体にまだまだ怪しさが残ってる。「本業にバレたらどうしよう」とか「なんか脱税の匂いする…」とか、そういう印象を持ってる人もまだおる。でもそれって、自分の知識不足を埋めへんまま、なんとなくの雰囲気で決めつけてもうてるだけやからな。

実際問題、ちゃんと稼いでるコンサルタントもいっぱいおるんよ。でも、全体の中でほんの一部の詐欺まがいのヤツらが声でかいから、全体が怪しく見えるだけや。パチンコ屋で借金するヤツのせいで、全ギャンブル好きがクズ扱いされるのと一緒や。

ほんでな、「怪しい」と思える感覚自体は、実はむちゃくちゃ大事なんよ。それは「損したくない」「騙されたくない」っていう正常なリスク回避本能やから。

「この人、ほんまに信用できるんか?」って、ちゃんと疑ってかかれるヤツが、結果として正しい選択できるんよな。そういう意味では「副業コンサルタントは怪しい」ってググってる時点で、すでにセンスあるわけや。

ただ、そこで止まってまうのはもったいない。

「怪しい」っていう感情をちゃんと深掘って、「どう見極めるか」「何を基準に判断するか」まで持っていかへんと、結局いつまで経ってもスタート切れへんからな。

騙されない人が持っている共通点

「怪しい」とか「騙されるかも」とか言いながらも、何回も詐欺に引っかかってる人って、実際おるよな。逆に、ちゃんと見抜いて被害ゼロで稼げてる人もおる。その違い、何やと思う?

シンプルに言うと「見る目があるかどうか」やねんけど、その中身はもっと具体的や。

まずな。

「すぐに人を信用しない」

これな。

なんでもかんでも「すごいですね!」って言ってたらアカン。SNSでよく見るのが、謎の高級車とかブランド品とか背景にして「人生変わりました!」って言うてるアカウント。

あれ、借り物やったり、そもそも画像加工されてたりする。つまり演出。

ほんで、

「情報を鵜呑みにせず、自分で調べるクセがある」

「●●さんがこう言ってたから」だけで行動せえへん。信じるにしても、「なんでそう言えるんやろ?」っていう裏取りまでする。

「この人、過去にどんな発信してた?」とか「この人が実際に稼いでる証拠あるんか?」って冷静に見とる。

それからもうひとつ、

「すぐに動かないけど、動くと決めたら早い」

これが一番強いな。騙される人って、勢いで申し込んでまうんよ。

「今日中に決めてくれたら特別価格!」とか、「今なら特典付き!」とかの言葉に弱い。けど、騙されへん人は、「じゃあ、また明日考えますわ」って言うて一回持ち帰る。

とはいえ、慎重すぎて何も始められへん人もおるけど、それはそれで意味ないからな。「これはいける」と判断したら、今度は早い。決めてからの動きがめっちゃ早い。

あと最後に、

「夢見てない」

これは重要やで。

「楽して一瞬で稼げる」なんて幻想は最初から捨ててる。「地道に継続して、仕組み作って、徐々に稼げるようになっていく」ってことを理解してる。だから、そういうセリフを言うコンサルは最初から避けるんよな。

この辺が分かってたら、騙されへん。ちゃんと「考える」「調べる」「選ぶ」ってプロセスを踏んで、ええ先生見つけて、学んで、実行するだけや。

見極める力つけたら、どこにでもチャンスは転がっとるで。

コンサルタント=詐欺師ではない現実

「コンサルって詐欺やろ?」って決めつけてまう人、多いねんけど、それはもったいない。一部のアホな詐欺師コンサルのせいで、まともな人らまで同じ扱いされてるのが現実や。

たとえば、プロのスポーツ選手にもコーチおるやんか。トップレベルの人間でも「自分ひとりじゃ限界ある」って分かってるから、ちゃんと教わるんよな。副業でも同じやで。自分より前を走ってる人から学んだ方が絶対に早い。

ほな「誰から学ぶねん?」って話やけど、ほんまに稼いでる人、現役でプレイヤーとして動いてる人は、マジでちゃんとおる。

ただ、そういう人ってSNSで派手にやってへんかったり、日常的に情報商材売ってへんかったりするから、目立たへんだけ。逆に、よう喋るヤツほど…っていうのはあるあるやな。

それに、詐欺まがいのヤツって「○ヶ月で月収100万円確約!」とか「LINEで簡単にポチポチするだけでOK!」みたいな、胡散臭さがにじみ出とるやん?でも、リアルなコンサルは「とりあえず3ヶ月は地道に継続な」って言うで。夢見させて一撃!なんてスタンスは取らん。

ほんまに稼がせたいと思ってる人は「やることやらな無理やで?」って、最初に釘さす。そこに真実があるんよ。

ちゃんとした指導者は、変に煽らへん。コンサル=詐欺師って思ってる時点で、まともな人と出会うチャンス、自分で捨ててることになるで。

怪しい副業コンサルの特徴と見分け方

副業コンサルにもな、胡散臭いヤツがゴロゴロおるのは事実や。で、その共通点って結構シンプルやねん。

まずな、**「即金!」「簡単!」「誰でも!」**みたいなキャッチコピー連発するヤツ

そんなうまい話あらへんて。

そもそも、稼げる人って「地道に継続する力」があんねん。ほんまに再現性ある手法なら、そんな煽らんでも自然と人来るからな。

次に、実績が「謎」なヤツ

スクショで「月収100万突破!」って出してても、それが他人の画像とか、加工されたもんやったら意味ないやろ。そもそも月収=利益ちゃうからな。売上だけドーンって見せて、経費や広告費ふせてるヤツは注意やで。

あと、やたらと「限定」「今日中に申し込め」って煽るヤツも要注意。

これ、考える間を与えへんようにしてるねん。冷静になられたら困るから。まともなコンサルやったら「考えてからでもいいですよ」って言うからな。

さらに、「中身がふわふわしてる」ヤツ

「ビジネスマインドが大事」とか、「成功する人の思考を学ぼう」とか、抽象的なことばっか言って、結局何をどうするのかが見えへん。いや、手順くれや。ステップくれや。って話。

ほんまに稼がせたいなら、ちゃんとした手順あるし、教える内容もロジカルやで。もちろん、それをこなせるかどうかは本人の努力次第やけどな。

つまりな、見るポイントは「何をどんな順番で教えて、どのくらいの期間で成果を出すのか」。ここが明確に言えるかどうかや。

あとは、「この人、継続してずっと稼ぎ続けてる人か?」ってとこ。単発ヒットで偉そうにしてるヤツ、めっちゃ多いからな。

そういうとこ見極めてったら、怪しいヤツには近づかんですむし、本物ともちゃんと出会えるようになる。「怪しい」とか言うてるだけの人は、一生何も変わらん。見る目、磨こか。ほんまに。

副業で失敗したくない人が取るべき行動

まず言っとくけど、副業ってな?「何すれば稼げますか?」って姿勢のまんま動いたら、ほぼ確実に失敗する。
そのマインドがもうアウトなんよ。「やりたいことやる」とか「夢を叶えたい」とか、そんなキラキラ路線のまま手を出したら、十中八九コケる。

じゃあどうしたらええんか?答えはシンプルでな、

**「自分で調べて、動いて、検証して、修正して、継続する」**

これだけや。小学生かって言われそうな話やけど、できへんヤツが大半やから言うてんねん。

ほな、より具体的に言うで?

まず、時間とお金の使い方を整理する

スマホポチポチして1時間消えるくらいやったら、その1時間で1記事書けや、って話。課金ゲーに1万円使う前に、noteで1,000円の有料記事10本読んで、頭に汗かけって話や。稼ぐってのは時間と金を「投資」に変える行為やからな。

次に、小さく始める

いきなり「法人化して経費バンバン!」とかいらん。まず月3万円、5万円を継続的に生む流れを作るのが先や。いきなり成功しようとするから「失敗した」って感じるねん。失敗やない、それ準備不足や。

あと、数字で管理する

「頑張ってるのに成果が出ない」って言う人は、たいてい何も記録してない。何記事書いた?何クリックされた?何時間使った?そこに数字の蓄積がなかったら、改善もできへん。努力してる風だけで終わるで。

さらに、「やること減らす」ってのも大事な行動や

いろいろ手出すな。一点集中せぇや。SNSもブログもYouTubeも全部中途半端。それ、器用貧乏って言うんよ。「今月はこれ一本」って決めて、それだけをガーッとやる方が結果出るの早い。

そして一番大事なんが、「ちゃんと稼いでる人から学ぶ」

これ、プライドで避けるヤツ多いけど、はっきり言って遠回りや。「自分でなんとかしたい」って思う気持ちはわかるけど、その“なんとか”って方法がわかってないから迷ってんねん。やったことあるヤツに聞いたら一発や。

「騙されたくない」って思う気持ちはOKやけど、ずっと一人で悩んで足踏みしてても、何も変わらへんで?信頼できる人選んで、しっかり学んで、やることやって、コツコツやってみ。

それが、失敗せんための最短ルートやで。ほんまに。

 

副業コンサルタントは怪しいけど頼る価値はある

  • 稼いでる人ほどコンサルを使っている理由
  • 独学で副業を成功させるのは至難の業
  • 本当に信頼できるコンサルタントの条件
  • 副業初心者にブログがおすすめな理由
  • ChatGPTを活用した稼ぎ方の実例
  • ブログで稼ぎたい人はメルマガ登録を

稼いでる人ほどコンサルを使っている理由

よう「コンサルなんていらん、自力でやる!」って言う人おるけどな、それ言うてるヤツに限って全然稼げてへんねん。

ほんまに稼いでる人ら見てみ?だいたい何かしらのコンサル、師匠、メンターみたいな存在つけてる。これ事実やで。

なんでかって言うと、単純な話で「時間のムダが減る」からや。

自分でゼロから調べて、あーでもないこーでもないってやってる時間って、めちゃくちゃ非効率やねん。それを、すでに成功してる人に「ここ押さえときゃOK」って教えてもらえたら、遠回りせんで済む。

あと、自分じゃ気づかれへん「穴」を埋めてくれるのがコンサルの役割や。

「自分ではちゃんとやってるつもり」でも、見落としてるポイントって絶対あるねん。それを第三者がバシッと指摘してくれることで、成長スピードが加速する。スポーツでも勉強でも、伸びる子はみんなコーチ付いてるやろ?副業もそれと同じや。

それと、やっぱり**「継続の強制力」**にもなる。

ひとりやったら、気分でサボれる。誰にも怒られへん。気づいたら1ヶ月ブログ更新止まってる。あるあるや。
でも、コンサルついてたら「今週どこまで進みました?」って聞かれる。それがプレッシャーになって、ええ意味で背筋が伸びるんよな。これ、実はめっちゃ大事。

そして、自己投資してる人ほど「取り返したるぞ!」って本気になる。無料で手に入れた情報より、お金払って学んだ情報の方が吸収率も定着率もぜんっぜん違う。

要は「時間を買って、強制力を得て、成果の精度を上げる」っていう全部盛りや。だからこそ、稼げてる人はコンサル使うんよ。余裕で使うし、何回でも使う。成功したいなら、使うことにためらうな。マジで。

独学で副業を成功させるのは至難の業

「独学でやりたいんです」って人、けっこうおる。それはええんよ。意志があって、覚悟決めてるならええ。けどな、現実はだいぶ甘くないで。

まずな、**「情報が多すぎて混乱する」**ってのが最初の壁や。

今の時代、ググれば何でも出てくる。でも、それが正しいかどうか、古いかどうか、そもそも自分に合ってるかどうか、その判断がつかん。

無料で手に入る情報には落とし穴も多いし、書いてる人の実績すら分からんのもある。そんなもん鵜呑みにして動いたら、余裕で迷子になる。

次に、**「どこが間違ってるか、自分じゃ分からん」**って問題。がんばってやってんのに成果出えへん。どこが悪いんか分からん。

それが続くと、モチベーションもメンタルもボロボロになってくる。結果、「やっぱ副業って無理やん」ってなって終わり。いや違う、それ「正しくやってなかっただけ」や。

そして、継続がとにかく難しい

独学って、孤独やねん。相談相手もおらんし、誰もケツ叩いてくれへん。疲れた、眠い、やる気出ない、全部自分で乗り越えなあかん。これは思ってる以上にしんどい。

そんで一番恐いのが、「独学が正義」っていう謎のプライドが成長の邪魔をするパターン。

「人に頼ったら負け」「自分でやりきりたい」って思って、かえって非効率になって、チャンス逃してまう。もったいない話やで。

もちろん、独学でも成功できる人もおるよ。でもそれは「習慣化と自己管理の鬼」レベルの話や。

普通の人がそれ目指すのは、無謀やと思った方がええ。ちゃんと先人に学んで、土台固めてからの方が、圧倒的に速いし、ラクや。

要は、「自力でもできるけど、しんどすぎるで?ほんまにやる覚悟ある?」って話や。

プライドより、結果。これ、絶対やで。

本当に信頼できるコンサルタントの条件

まずな、「フォロワー多いから」「高級車に乗ってるから」みたいなんで判断してたら一発アウトや。演出だけ派手なエセコンサルに引っかかる典型パターンやから気ぃつけや。

ほんまに信頼できるコンサルって、派手さよりも中身で勝負してる人や。その中身って何やねんって話やけど、見るべきは5つや。

ひとつめ、「今も自分で稼いでるかどうか」

過去にちょっとバズっただけの“元成功者”とか多いけど、それって賞味期限切れてるからな。今のリアルな状況で通用してるノウハウを持ってる人に学ばんと、時代ズレた情報掴まされて終わるで。

ふたつめ、「具体的な手順を出せるかどうか」

「成功マインドが大事!」とかふわふわしたことしか言わんやつはヤバい。ちゃうねん、ワシらが欲しいんは「何を、どの順で、どうやるか」やろ?実践レベルまで細かく落とし込める人が本物。

みっつめ、「質問に対してちゃんと答えてくれるか」

質問しても話そらす、もしくは「それは有料です」って言い出すヤツおるけど、それは信用しにくい。売り込む前に信頼築けよって話やからな。

よっつめ、「失敗も語れる人」

成功体験ばっか並べて「オレすごいでしょ」タイプよりも、「こんなんやって失敗しました。でもこう直しました」って言える人の方が、信頼度ダンチ。リアルにやってきた証拠や。

さいごに、「受講生の声がリアルかどうか」

やたら“LINEのスクショ”とか“キラキラの声”ばっか載せてるコンサルは怪しい。実名出してて、ちゃんと顔出して話してる受講生の実績があれば、そのコンサルは信用してええかもしれん。

表面的な華やかさじゃなく、地に足ついてて、再現性あるノウハウ持ってる人。そういう人と出会えたら、マジで副業の景色が一気に変わるで。

副業初心者にブログがおすすめな理由

副業って色々あるやん。せどり、投資、動画編集、プログラミング…選び放題やけど、初心者には「ブログ」が一番ええねん。なんでか言うたら、始めやすくて、育てたら勝手に働いてくれるから。まさに“ストック型”の代表やな。

まずな、「初期費用がほぼかからん」

サーバー代とドメイン代合わせても年間で1万円ちょい。月にしたらコンビニでの無駄遣いレベルやろ。ビビらんで始められる。借金せんでええ副業って時点で、初心者向けや。

ほんで、「顔出し不要、経験不要、資格不要」

これもデカい。リアルな人付き合い苦手でも関係ないし、過去の経歴なんてなんの意味もない。自分の言葉で、自分のペースでアウトプットできたらOK。誰でもチャンスあるんよ。

さらに、「積み上げた分が資産になる」

書いた記事は消えへんし、検索から読まれる限り、24時間365日ずっと自動で稼ぎ続けてくれる。これが会社の給料との一番の違い。時給制じゃないってこと。働いてない間も稼いでくれる仕組みを、自分で作れる。これ、めっちゃ強いで。

あとやな、「ブログでビジネス力全部鍛えられる」

文章力・構成力・リサーチ力・マーケティング思考・セールス力…。つまり「人に価値を届けてお金に変える力」が自然と身につく。これ、どんなビジネスやっても絶対に必要なスキルやから、先にブログで身につけとくと、どの道にも活きてくる。

もちろん簡単には稼げへんで?でも、それ言うたらどの副業も一緒や。

大事なんは「コツコツ続けられるかどうか」と「正しい方法でやること」。この2つ守ったら、ちゃんと稼げるようになる。

「今から何か始めたい」「何もスキルないけど稼ぎたい」って思ってるなら、まずブログ。これはホンマに間違いない選択やと思うわ。

ChatGPTを活用した稼ぎ方の実例

ChatGPTってな、「質問答えてくれるAIやろ?」って思ってる人がほとんどやけど、実際はそれだけやない。稼ぐツールとして、ちゃんと使える。っていうか、今の時代これ使わんと逆に損してるレベルや。

たとえば、ブログ書く時に「ネタがない」「文章が書けない」って悩んでる人おるやん?

その時にChatGPTで「このテーマで構成案ちょうだい」って聞いたら、一瞬で5~10個くらい提案してくれる。しかも、「その構成に沿って記事も書いて」って言うたら、そこそこ読める文章まで出してくれる。

自分でゼロからうんうん悩む時間、ガチで1/10くらいになる。

他にも、「商品レビュー記事を書きたい」「キーワードを上手く入れたい」「タイトル思いつかん」って時も、アシスタントとしてかなり優秀や。

人間みたいに疲れへんし、文句も言わんし、24時間スタンバイ。これを使い倒さな意味ないわ。

実際、オレの教室の会員さんも「ChatGPTを使って1日3記事ペースに増やせました!」って人おる。そらアクセスも増えるし、収益も伸びるわな。

もちろん丸投げはNGやで?あくまで補助。ちゃんと稼げるコンテンツを出してくれるプロンプトを駆使して、ChatGPTを使うのがコツや。

プロンプトって何やって言うたら、テンプレートのことやな。「この流れで毎回記事書きたい」って型があって、それをベースに新記事を生み出していく。こうやって“作業の自動化”ができる。

要するに、ChatGPTを「使う側」になれるかどうかが勝負や。使われるんちゃうで?使うんやで?

そういう視点で活用したら、副業のスピード、爆上がりや。ほんまに。

ブログで稼ぎたい人はメルマガ登録を

ここまで読んで「ブログで稼ぎたいな」って思うたんなら、次にすることは簡単や。俺のメルマガ、登録しとき。マジで。

というのも、普段こうやって無料で出してる情報でもだいぶ濃いと思うけど、正直なところ、ほんまに伝えたい“ガチ情報”ってのは、メールの中でしか話してへん。

なんでか言うたら、誰が読むか分からんオープンな場やと、中途半端な読者に変に誤解されたらアカンからや。
それに、ちゃんと学びたいって思ってる人にだけ届いてほしいから、あえてクローズドで流してる。

たとえばやけど、

  • ブログ初心者が最初の1円を稼ぐまでにやるべきステップ
  • ChatGPTで量産体制を組む具体的な秘訣
  • 月10万円を安定化させる導線設計のコツ

こういうのは、メルマガ内でしか配ってない。

あともうひとつのメリットは、「継続の仕組みができる」ってことや。

人ってな、1回読んだだけじゃなかなか変われへん。

でも、毎日とか週に何回か、オレからメール飛んできたら、自然と「よし、また今日もやろか」ってなるやん?
そうやって習慣にする仕組みを、メルマガはつくってくれるんや。

もちろん、変な売り込みとかせんし、いつでも解除できる。

気軽に読んで、気づきあったら動いて、稼ぎの種にしてくれたらそれでええ。「やるぞ」って気持ちがちょっとでも芽生えた今、登録せん理由ないと思うで。

本気でブログで稼ぎたいんやったら、まずはそこから始めようや。

メルマガで、待ってるで。

副業コンサルタントは怪しいと思った人が知っておくべき総まとめ

  • SNSでよく見る「簡単に稼げる」はまず疑ってかかるべき
  • 「副業は怪しい」と感じる感覚そのものが防御力になる
  • 怪しいと感じたら一歩立ち止まって調べる癖をつける
  • 詐欺的コンサルは言葉が派手で中身がスカスカな傾向がある
  • 信頼できるコンサルは今も現役で稼ぎ続けている人
  • 表面的な実績ではなく、再現性と指導力を重視する
  • 騙されない人は行動前に冷静に判断する思考力がある
  • コンサルタントは継続の強制力を得る手段にもなる
  • 独学は可能だが迷いやすく、結果が出るまでに時間がかかる
  • 正しい方法と継続の仕組みが副業成功には欠かせない
  • ブログは低リスクで始められる副業として最適
  • ChatGPTは情報収集・構成・記事作成の時短ツールとして有効
  • 副業において最初にやるべきは、時間とお金の使い方の見直し
  • スピード感と集中力を持って一点突破する姿勢が重要
  • 本気で稼ぎたいならメルマガなどで学べる環境を活用すべき

2025.05.28

お金