高寺です。 「誰でもすぐに楽に…
副業収入20万円以上で確定申告した場合、税金いくら?初心者でもわかる完全ガイド
副業してるみんな、おつかれさんやで。
「今年ちょっと稼げたし、そろそろ確定申告とか気にせなあかんのかなぁ…」って思ってるやろ?
「副業で20万円超えたら税金かかる」って話、どっかで聞いたことあるけど、よう考えたら“20万”って何なん。コンビニのバイト数回分やん。
しかも調べても調べても、出てくるのはカタすぎる説明か、逆にフワッフワした謎テンションの記事ばっか。「誰が書いてんねんコレ…」ってなった人、ようこそやで。俺に任せとけ。
元・国税、元・公務員、現・自営業(あと時々お笑い)やってる俺が、「副業の確定申告?税金?めんどくさい?はいはい、まとめたるわ」ってことで、読み終わったらちゃんと行動できる記事にしといた。
ほな、はじめていこか。
「副業20万円の壁」、一緒に超えてまおうぜ。
副業収入20万円以上で確定申告!税金いくら?の基本
- 副業の所得が20万円超えたら必要?
- 課税対象になる所得の具体例
- 給与所得者でも確定申告は必要か
- 雑所得と事業所得の違いとは
- 申告しないとどうなる?罰則は?
副業の所得が20万円超えたら必要?
副業で年間20万円以上の「所得」があるなら、確定申告は基本的に必要や。ここで重要なんは「所得」ってのは「収入」ちゃうってことな。副業で得た金額そのものが20万円超えてても、経費差し引いた後の「利益=所得」が20万円超えてるかどうかで判断する。
たとえば、副業で30万円の売上があっても、経費が15万円かかってたら所得は15万円やから、この場合は申告せんでもセーフや。
ただな、「会社にバレたくない」とか「副業禁止されてる」って理由で黙ってても、住民税の通知でバレるってケースはザラにある。税金の計算や徴収って、思ってる以上に会社経由でまわってるからな。住民税を「自分で納付」にしとかんと、会社の給与から天引きされて副業バレにつながるパターンもあるで。
あと、申告義務あるのにサボってたらどうなるかって話やけど、税務署ってしっかり見とるからな。「たった数万円やし…」って舐めとったら延滞税とか無申告加算税がジワジワ効いてくる。しかも過去5年分まで遡られるから、「まぁ大丈夫やろ」で済まへん。
基本は、「所得が20万円を超えたら申告が必要」「収入じゃなくて所得で判断する」この2つを押さえとけばOKや。
課税対象になる所得の具体例
課税対象って何が含まれるんか?ってのは、副業する人なら一番最初にクリアにしとかなアカンとこやな。ここでグレーな理解しとる人がめっちゃ多い。
たとえば、メルカリで私物売った金とかは、基本的に課税されへん。生活用動産やしな。けど、ハンドメイド作品を定期的に売ってたり、せどりで仕入れて売っとるんやったら、立派な事業や。それ、課税対象やで。
他にも、ブログやYouTubeでの広告収入。アドセンスや企業案件、アフィリエイト収入。これらも収入が継続してあるなら雑所得か事業所得として申告が必要になる。
noteとかココナラ、クラウドワークスでの報酬も同じ。自分のスキルを切り売りして収入得とるなら、ほぼ確実に課税対象や。あとは、電子書籍出版やオンライン講座販売なんかも、収入があれば対象。
ここで見落としがちなんが「ポイントサイトで得たポイント」やな。現金に交換した時点で、これも場合によっては課税対象になるケースがある。たかがポイント、されどポイントや。気づかんうちに所得扱いになっとることもある。
結局、「一時的な小遣い」やと思ってても、継続性あったり、利益が出とる時点で、国からしたら「立派な稼ぎやん」と判断されるんや。
だから「これって申告せなアカンやつかな?」って思ったら、まず「それって誰かにモノやサービスを提供して得たお金か?」で考えてみたらええ。答えがYESなら、課税対象やと思っとき。
給与所得者でも確定申告は必要か
「会社で年末調整されてるから、確定申告なんて関係ないでしょ?」って思ってる人、けっこうおるけどな。副業やってて年間の所得が20万円を超えてるなら、それは関係アリまくりや。
会社員って、メインの給与は年末調整で処理される。でも、副業の分は当然そこに含まれてへん。しかも、副業の所得って「雑所得」か「事業所得」になることが多いから、会社の年末調整ではフォローしきれんのよな。
たとえば、平日は普通にサラリーマンで、土日だけライターやってるとか、デザインの仕事請け負ってるとか。そういう収入が年間で20万円を超えてたら、「あー、申告せなあかんわ」って話になる。
あと、副業が赤字で「マイナスやから申告しなくてええやろ」って考えてる人も危険やで。マイナスやとしても、損益通算やら翌年への繰越控除ができる場合もあるし、「申告することで得できる」ってパターンもある。自分に有利な制度、使わんともったいないやん。
特に注意すべきんは、住民税。これがやっかいで、会社に副業バレるきっかけにもなる。会社員が副業してる場合、住民税の納付方法を「普通徴収(自分で納付)」にしとかな、会社の給与と合算されて天引きされる。つまり、「あれ?うちの社員、住民税多くね?」ってなって、会社に副業バレるっちゅう流れ。
ちゃんとやらな、後々めんどくさいことになる。会社員でも、副業してたら確定申告ってのは避けて通られへんのよ。
雑所得と事業所得の違いとは
まず前提として、どっちも「副業の収入」ってとこは同じ。でもな、この2つの違いをちゃんと理解しとかな、税金で損することあるんよな。見た目は似てるけど、中身がちゃうんよ。
雑所得ってのは、たとえばライターやってるけど「単発の仕事が中心で、毎月の売上もバラバラ」みたいなケース。要するに「なんとなく稼げてる」レベル。副業としての体を成してるけど、継続性とか事業性が弱いもんは、税務署的には「雑やな。これは雑所得やな」ってなる。
一方、事業所得ってのは、「継続的に、営利目的でやってますよ」ってアピールできる活動。たとえば、毎月複数のクライアントから仕事請けて、帳簿もつけて、領収書も保管して、サイトとかSNSで集客して…っていう体制が整ってたら、これは事業所得やと認定されやすい。
で、ここが重要なんやけど、事業所得に認定されると「青色申告」ができるんよ。これがデカい。65万円の特別控除とか、赤字の繰越とか、家族に給料払って経費にするとか。要するに節税できる幅が一気に広がる。
せやけど、じゃあ全員が「事業所得です!」って言えばええかいうと、そんな簡単な話ちゃう。事業所得って、税務署が「うん、事業やな」って納得せなアカンのよ。体裁だけ整えてても、「それ、趣味やん?」って突っ込まれて、雑所得にされることもある。
結局のところ、「稼ぐ意思と継続性、事業としての形」があるかどうか。それが分かれ道になる。副業が単なる小遣い稼ぎじゃなくて、ちゃんとビジネスとして成長させていくつもりなら、最初から事業所得を目指して帳簿つけたり、届け出出したり、しっかり準備しといた方がええで。
申告しないとどうなる?罰則は?
「バレへんやろ」「ちょっとだけやし」とか思って申告せんかったら、どうなるか。まぁ正直に言うて、甘く見てたら普通に痛い目見るで。税金の世界って、無知と油断にめちゃくちゃ厳しいからな。
まず、申告せなあかんのにスルーしてた場合、「無申告加算税」ってペナルティがつく。これは本来払うべき税金に上乗せして課される罰金みたいなもんや。しかも、その割合がバカにならん。自主的に出せばちょっとは軽くなるけど、税務署から指摘された後やと容赦ないで。
さらに、期限も守ってへんかったら「延滞税」もついてくる。言うたら、払うの遅れた分の利息やな。金利としてはまぁまぁ高め。銀行の定期預金とは桁がちゃうで。
あと、「悪質」と判断されたら、「重加算税」っていう上位互換の罰金もある。これはもう、悪意ありましたよね?って場合に課される。脱税とか、意図的な隠蔽やと判断されたら、最大で本税の40%も取られることもある。そら、痛いなんてもんちゃう。
しかも、税務署って、ネットの取引データとか、銀行の入出金履歴とか、けっこうしっかり見てる。副業で得たお金が銀行口座に振り込まれてたり、クラウドサービス使ってたりしたら、「あー、これ副業やってんな」って分かる仕組みになってる。甘くないで、ほんまに。
んで一番怖いんが、「過去5年分まで遡って調査される」ってこと。今の年だけやない。「この人ずっと申告してへんな…」ってなったら、過去にさかのぼってガッツリ請求されるパターンある。しかも、その時点では加算税も延滞税も全部合算されて請求や。
結局、払うべきもんはどっかで絶対払わされる。やから、「副業の所得20万超えたな」って時点で、ビビらずにちゃんと申告してまおう。逃げても追ってくるのが税金や。追われる前に、こっちから出しといた方が、よっぽど安くつくし、精神的にもラクやで。
副業収入20万円以上で確定申告!税金いくら?を徹底解説
- 実際いくら税金がかかるのか
- 所得税と住民税の違いと仕組み
- 税金を安くする控除の活用法
- 副業収入でやりがちな申告ミス
- 確定申告の手順と必要書類
- 税務署にバレるケースとは?
- 確定申告を楽にするおすすめ方法
- メルマガもやってるで
実際いくら税金がかかるのか
副業で稼いだら、やっぱ一番気になるんは「どのくらい税金取られるん?」ってとこやろ?ざっくり言うと、所得税と住民税合わせて「だいたい稼ぎの15〜20%ぐらい」が目安になる。もっと正確に言うたら、稼いだ金額(=所得)によって変わるんやけどな。
たとえば、20万円ちょうどの所得があったとしよう。ここにかかる税金はまず所得税。これは「5%〜」から始まる累進課税。住民税はだいたい「一律10%」ってのが基本やな。ってことは、最低でも15%は持ってかれる計算や。
つまり、20万円の所得があったら、税金だけで約3万円ぐらい。30万円稼いだら、4.5万〜6万円ぐらい見といた方がええ。もちろん、ほかの所得との合算やら、扶養控除・基礎控除・経費の扱いなんかでも変わるけど、そこまでいくと話がややこしくなるから、まずは「稼ぎの2割弱は持っていかれる」って感覚でOK。
あと注意せなあかんのは、税金って「収入」やなくて「所得」にかかるからな。収入−経費=所得。ここ勘違いして「うわ、全部に税金かかるんかい!」って焦る人おるけど、そうちゃうからな。経費をしっかり計上することで、税負担をグッと減らすこともできる。
要するに、副業の税金ってのは、「どんだけ利益が出たか」によって決まるってことや。稼げば稼ぐほど税率も上がってくるから、「稼いでから考える」んやなくて、「稼ぐ前に準備しとく」ってのが賢いやり方やで。
所得税と住民税の違いと仕組み
「なんで税金って2種類あるん?」って思ったことないか?所得税と住民税。どっちも副業にかかる税金やけど、中身と仕組みはぜんぜんちゃうねん。
まず、所得税。これは国に払う税金やな。国税や。しかも、「稼げば稼ぐほど税率が上がる」っていう累進課税。例えば、年間所得が195万円以下なら税率5%、330万円超えたら10%、さらに上がっていく。つまり、稼げば稼ぐほどガッポリ取られる構造や。
一方で住民税。こっちは地方自治体、つまり自分が住んでる市区町村に払う税金。ざっくり言うと「地域で生活するための会費」みたいなもんや。こっちは基本的に一律10%。めちゃくちゃ稼いでても、そんなに税率は上がらん。
でもな、住民税で一番やっかいなんは、「会社にバレる元」になるってこと。副業収入を確定申告したときに、「住民税を給与から天引きしてください(=特別徴収)」って選ぶと、会社の給与と副業分が合算されて計算される。これで「あれ?こいつなんで住民税こんな高いん?」って会社にバレるんや。
だから、副業やってる人は「普通徴収(自分で納付)」を選んどくのが基本。それだけで余計なリスク避けられる。
まとめると、
・所得税=国に払う。稼ぎによって税率アップ。
・住民税=住んでる市町村に払う。基本10%固定。
・副業バレたくなければ住民税の納付方法に注意。
この辺をちゃんと押さえとけば、税金に対して無駄なビビり方せんで済むし、逆に堂々と副業に向き合えるようになるで。
税金を安くする控除の活用法
税金ってな、「稼いだ分まるごと持ってかれるんやろ?」って思われがちやけど、そこまで鬼ちゃうねん。うまくやれば「引けるもん引いて、残りに課税」ができる。つまり、「控除」を活用したら、手元に残る金が増えるって話やな。
まず一番ベースになるんが「基礎控除」。これは全員に与えられる枠で、48万円まではそもそも課税されへんって仕組み。だから、仮に副業で得た所得が20万円やったとしても、本業と合算してトータルが48万以下なら、所得税はかからんケースもある。
あと副業してる人が活用できる可能性高いのが「青色申告特別控除」。これは最大65万円の控除やけど、ちゃんと帳簿つけて、期限内に申告してることが条件。要は「ビジネスとして真面目にやってる」って証明できたら、税金も安くしてもらえるってことや。
家で作業してるなら、「家事按分」ってやり方もある。たとえば、家賃や光熱費の一部を経費に計上することで、結果的に所得を減らせる。これも立派な節税や。
それから、「社会保険料控除」「生命保険料控除」「扶養控除」とか、本業でも使ってる控除も、副業の申告で一緒に使えるから見逃さんようにな。実はこの辺、何も考えずに書類だけ出してたら、自動で反映されてなかったりすることもあるから、自分でちゃんとチェックしといた方がええ。
ポイントは、「どれだけ所得を減らせるか」や。控除ってのは、節税の“武器”。持ってるのに使わんのはアホらしい。自分が該当する控除があるか、確認してみるだけでも、払う税金が変わってくるで。
副業収入でやりがちな申告ミス
副業始めたての人がやりがちな失敗、けっこうテンプレ化しとるから、先に知っとけば回避できる。税務署は「知らんかった」は通用せん世界やからな。地雷は踏む前に避けとこ。
まず多いんが、「収入と所得の区別がついてない」ケース。収入30万円あって、経費が10万円かかってたら、所得は20万円。なのに「30万円超えたから確定申告せな!」って勘違いして、わざわざ税務署行く人おる。でも逆もあって、「20万円以内やからセーフ」と思ってたけど、実は経費引いたらオーバーしてた…ってのも普通にある。ここ、きっちり分けとかなアカン。
あと、「経費が雑すぎる」ってのもあるな。領収書もレシートもなくて、「まあだいたいコレくらい使ったし」って自己申告しようとするヤツ。そんなもん通用せん。ちゃんと記録残しとかんと、あとで突っ込まれたときアウトや。
もうひとつよくあるんが、「住民税の納付方法」を間違えるミス。副業バレたくないのに、特別徴収にしてもうて、会社の給与に合算されて住民税上がってバレる。これ、ほんま多い。申告書のチェック欄ひとつミスっただけで会社にバレるとか、地味にエグいよな。
そして、青色申告やるつもりで帳簿もつけてたのに、「事前の届け出してなかった」って理由で白色扱い。65万控除が水の泡になる。これ、もったいなさすぎるやろ。
税金って「知らんと損する」が当たり前の世界や。でも逆に、ちょっと知ってるだけで得できるのも事実。副業始めたなら、売上だけやなくて、こういう「見えへんコスト管理」も含めてちゃんと見といた方がええ。損せんためにもな。
確定申告の手順と必要書類
確定申告って聞いた瞬間に「うわ、めんどくさそう…」って顔になる人おるけど、実は流れさえ押さえといたら、そこまでややこしいもんでもない。要は「やること決まってる」だけやからな。順番にこなしてけばちゃんと終わる。
まずやることは、1年間の副業の「収入」と「経費」を整理する。日々コツコツ帳簿つけてる人はここラク。でもほったらかしてた人は、レシートや銀行履歴かき集めてまとめるところからスタートや。
次に「所得」を計算する。収入−経費=所得やな。ここで、事業所得になるか雑所得になるかで控除の内容も変わってくるから、判断ミスらんように注意。
そのあと、「控除」を洗い出す。基礎控除は誰でもあるとして、保険料控除、扶養控除、医療費控除、寄付金控除、あとは青色申告の特別控除とかも該当すれば全部ぶっこむ。
そしていよいよ「申告書の作成」。これは税務署の書類を手書きでもいいし、国税庁のサイト使えば自動計算してくれるから初心者にもラク。最近やと「e-Tax」でオンライン申告する人も増えてるけど、最初は紙でも全然OK。
で、必要な書類はこうや。
・収入の証拠(報酬明細、売上データなど)
・経費の証明(レシート、領収書)
・マイナンバーカード or 通知カード+本人確認書類
・控除に関する証明(保険料控除証明書、医療費の明細など)
・(青色申告の場合)青色申告決算書
最後に税務署に提出。郵送・持参・e-Tax、どれでもいける。提出期限は3月15日頃までってのが基本やな。過ぎたらアウトやから、早めに動こうな。
ややこしそうに見えるけど、「収入・経費・控除・提出」って流れにそってれば、全然イケる。何よりも怖いのは「やらんこと」やで。
税務署にバレるケースとは?
「申告しなかったけどバレてへんし、まぁ大丈夫やろ」って思ってる人、けっこうおる。でもな、それ完全に油断しすぎや。税務署って想像以上に“見てる”。副業の収入、勝手にバレるケースって実はいろいろある。
一番ありがちなんが、「振込データ」からバレるケース。たとえばクラウドワークスとかBASEとか、外注先の企業から振込があったら、その企業側は支払調書を税務署に提出してるから、もう記録残ってるわけよ。つまり、向こう(税務署)は「君、これで20万以上受け取ってるやん?」って情報持ってる状態なわけ。
それから、「副業先が支払調書を出してる」ってパターン。あれ、出す義務あるから普通に出される。副業してる本人だけが何も出してないってなったら、そら「あれ?」ってなるよな。
あとは「銀行口座の動き」も要注意。副業専用の口座を分けてない人、生活費とごちゃまぜで副業の売上が入ってきたりしてると、税務調査でそこまでチェックされることある。「副業してる証拠ですね、はいアウト」ってなるのはこういうパターン。
さらに、マイナンバーの普及で紐付けが進んでるから、ちょっとした資産の動きでも「あれ、申告額と合わなくない?」ってチェックされる時代になってきてる。
でも一番怖いのは、「誰かにチクられる」ケース。これ、けっこうある。たとえば副業の取引先とモメたとか、知人にうっかり話してたらそこからタレコミ入ったとか。税務署にとってはチクリ情報って立派な調査のきっかけやからな。
「少額だからバレへんやろ」っていうのはただの願望。バレた時の方がダメージでかいから、最初から出すもんは出して、堂々と副業やる。それが結局、一番コスパええんよな。
確定申告を楽にするおすすめ方法
確定申告って、正直めんどくさい。書類多いし、計算あるし、税務署って聞くだけでアレルギー出る人もおる。でもな、それは「自力でなんとかしよう」って思ってるからキツく感じるだけで、今の時代、楽にする手段はいくらでもある。しんどいのは、手を抜く方法を知らんだけや。
まず一番ラクになるのが「会計ソフトを使う」こと。これ必須レベルやと思っといた方がええ。freeeとかマネーフォワードとか弥生とか、いろいろあるけど、どれも副業レベルなら十分やれる。勝手に仕訳してくれて、レシートの写真撮るだけで経費登録もできる。あとで帳簿つけるとか、今どき時代遅れやからな。
それと「事業専用の口座とクレカを分ける」こと。これやっとくだけで、何が副業の収入・支出か一発で分かるようになる。生活費と混ざってたら、それだけで整理がめんどくさくなるから、最初から切り分けとく。副業用のクレカ作って、仕入れとかツールの支払いはそっちだけにする。それだけで帳簿つける作業が一気に減る。
あと、「スマホで申告」もできるようになってる。マイナンバーカードさえあれば、e-Taxでそのまま送信できる。昔みたいに紙に手書きして税務署に並ぶとか、今の時代やる意味ない。わざわざ時間と労力かける必要ないねん。
それから、「税理士に頼む」って選択肢もアリや。副業が軌道に乗ってきて、収入が月に数十万とか超えてくるようになったら、自分でやるのは逆にコスパ悪い。税理士さんに丸投げした方が、時間も取られへんし、何より節税のアドバイスももらえる。費用はかかるけど、その分の回収はできる可能性高い。
つまり、しんどいのは工夫してないから。会計ソフト、専用口座、e-Tax、外注。この4つを押さえとけば、確定申告ってもっとシンプルにできる。最初だけちょっと頑張って仕組み作ってまえば、あとは流れ作業や。ようは「サボるための準備をする」ってことやな。それが一番ラクへの近道やで。
メルマガもやってるで
せっかくここまで読んだんやったら、ついでにメルマガも読んでってや。ブログや副業、確定申告の話なんてな、ネットで調べたら情報なんかいくらでも出てくる。でもな、その9割が「なんとなく知識っぽいこと言うてるだけ」の中身スカスカ情報や。情報の海でおぼれてる暇あるなら、俺のメルマガ読んでサクッと岸までたどり着いたらええ。
このメルマガ、ただの情報提供ちゃうで?
俺が実際にどうやって起業して、どんなやらかしをして、どんな仕組み作ってビジネスを自動化してるか──その裏側、包み隠さず話してる。表じゃ出してへんこともガンガン書いてる。ぶっちゃけ、ブログに載せたら炎上しかねんような話もある(笑)
あと、最近やと「ChatGPTで副業ブログを自動化するプロンプト」を一部の人に配っててな。これがまたえぐいレベルで「そのままマネして書くだけ」で稼げるってやつや。「最初の一歩が踏み出されへん…」って人でも、プロンプト叩き込んで、あとはコピペして回すだけやから、スタート切りやすいんよな。
メルマガ登録は無料やし、解除も1クリック。損することゼロ。逆に読んでへん方が損してるパターンやから、今すぐ登録しとき。「思い立ったが人生の変わり目」ってやつや。
ほんで、次のステージへ進む準備、そろそろ始めよか。
スマホいじるついでに、メルマガ登録ポチッとな。待ってるで。
副業で20万円以上稼いだら確定申告が必要?税金はいくらかかるのかを総まとめ
- 副業の「所得」が20万円を超えたら確定申告が必要
- 所得とは収入から経費を差し引いた金額
- メルカリの私物販売などは課税対象外になるケースが多い
- 継続的な物販やコンテンツ販売は課税対象になりやすい
- 広告収入やクラウドワークスの報酬も所得として扱われる
- 所得税と住民税を合わせて15〜20%程度の税負担が発生する
- 住民税は会社の給与と合算されると副業がバレやすい
- 住民税は「普通徴収」にすると副業バレを防げる
- 申告を怠ると延滞税や無申告加算税が発生するリスクがある
- 雑所得と事業所得の区別によって控除や節税効果が変わる
- 青色申告を活用すれば最大65万円の控除が可能
- 所得税は累進課税、住民税は基本一律10%の課税
- 申告の手順は収入・経費の整理、控除確認、書類提出の順
- 会計ソフトや副業専用口座の活用で申告作業を効率化できる
- 副業の収入は支払調書や銀行口座から税務署に把握される可能性が高い
2025.05.14
お金