情報リテラシー

スマホで稼ぐ副業は怪しい?嘘!詐欺!実際の手口と回避法を暴露

「スマホで稼ぐ副業」とか聞くとさ、なんかこう、夢ある響きするやん?
“電車の中でポチポチするだけで月収30万!”
“家事の合間にひと稼ぎ!”
“初心者でも安心!”

…お前、それ、タピオカくらい甘いわ。

いやマジで。

こういうキャッチコピー見てテンション上がったヤツ、正直に手ぇ挙げて?

そこの君、挙げたな?はいカモ確定。おめでとう。ってな感じでな、

今の時代、スマホひとつで稼げるっちゃ稼げる。

でもな、「スマホひとつで詐欺られる」も成立してるんよ。

むしろそっちの方が成功率高いまである。詐欺師からしたら“スマホ副業希望者=理想の顧客”やからな。

だから今回は“ホンマに気ぃつけや!”っていう話を、全力で叩き込んでいくで。

冷静に情報を見極める力を養ってってや。

この記事読み終わる頃には、「甘い話には裏がある」ってこと、体に染み込んでるはずやから。

ようこそ、“副業リアルワールド”へ。

さぁ詐欺師たちが仕掛けてくる「地獄のテンプレ」を見破っていこか。

スマホで稼ぐ副業は怪しい!嘘!詐欺!と思う理由

  • スマホ副業の詐欺被害が多い現実
  • 嘘の口コミや体験談に注意せよ
  • 副業=楽して稼げるの罠
  • 公式LINE登録から始まる地獄
  • 実際にあったスマホ副業の詐欺手口

スマホ副業の詐欺被害が多い現実

スマホで副業、って聞いたら「ラクして稼げる」みたいな印象を持つ人がめちゃくちゃ多い。けどな、それ、逆に言えば「詐欺する側にとってもチャンス」ってことなんよ。なんでかって?スマホ一台で完結する=顔も出さんでいい、住所もいらん、会わへん、ってことやろ?もう、やりたい放題やん。

ようある手口で言うたら、「公式LINEに登録してください」から始まって、「限定グループにご案内します」みたいな流れやな。で、そこから「10万円の教材が必要です」とか、「サポート費用がかかります」とか、よう分からん請求してくるわけよ。気づいたら、登録時に渡してた個人情報が別の業者に流れてて、変な営業電話とか詐欺DMが毎日届くようになるパターンな。ほんま、地獄の入口や。

あと、「全額返金保証」って謳ってるやつ。これもアウト。返金申請しても「条件に該当しない」とかなんとか理由つけて、絶対返ってこーへん。冷静に考えたら、稼げるノウハウがほんまにあって、それが本物やったら、そんな広告やらずに自分だけでやるやろ?広めへんよ、そんなもん。

詐欺って大げさに聞こえるかもやけど、「やってみたけど稼げなかった」じゃなくて、「最初から稼がせる気がない」ってやつが多すぎるねん。これが現実やで。

嘘の口コミや体験談に注意せよ

「〇〇で月収50万円!」
「全くの未経験だった私でも、初月から30万円の収入!」

…こういうの、見たことあるやろ?あれ、ほぼ全部ウソやからな。ていうか、書いてる本人ですら存在してへん場合もある。あれは「架空の成功体験」ってやつ。広告主がライターに金払って「それっぽいエピソード」をでっち上げさせとんねん。

顔写真ついてるやつも注意やで。あれ、海外フリー素材の画像やったりするからな。「お、この人も主婦で稼げたんや」って思ったら、実在せんカナダのフリー素材モデルやったりする。まぁ気づかんよな普通。でも、それくらい”巧妙”に作られてんねん、今のネットって。

あと、「稼げた人のLINEスクショ」とか「銀行の入金履歴」みたいな画像もヤバい。加工し放題の世界やし、今どきスマホ一台で偽造なんて朝飯前やからな。やのに、これが“信ぴょう性の演出”としてよう使われとるんよ。ほんで、信じた人が騙される。

ほんま注意して欲しいんは、「リアルな感想っぽいほど、逆に怪しい」ってこと。テンプレじゃなくて、ちょっと砕けた文章、関西弁っぽかったりとか、そういうのが混じってる方が「リアルや!」って感じてまうんよ。でもな、それも演出。そこまで読み手の心理を計算して、作ってきとる。

だからこそ、自分の頭で考えて、裏取って、ほんまに「この情報、信用してええんか?」って視点を忘れんことやな。今の時代、騙されるヤツは“自分で考えん”ってとこ突かれてんねん。気ぃつけや。

副業=楽して稼げるの罠

「副業って、スキマ時間にスマホいじるだけで稼げるんでしょ?」って感覚、マジで危ないで。これ、まさに詐欺師が好むターゲット思考そのもの。「楽して」「簡単に」「すぐに」っていう魔法の言葉を信じてまう人が、カモにされんねん。

よう考えてみ?

そんなウマい話あったら、誰でももう稼げとるやろ。会社員なんか誰もやってへんし、日本中のSNSは「スマホで月収100万!」の自慢大会になってるはずやで。でも、実際はそうなってへんやろ?そういうことや。

本物の副業ってな、基本「地味」「継続」「改善」の三拍子や。例えばブログ書いたり、動画編集覚えたり、せどりでリサーチしまくったり、最初は「稼げる空気すらない」状態から始まる。そこに、時間と試行錯誤ぶち込んで、ようやくちょっと成果出る…って世界。

「楽して稼げる」っていう幻想は、要は“やる前の自分”を正当化したいだけなんよ。「努力しないまま、現状を変えたい」っていう、甘えの極みや。でもな、ほんまに人生変えたいなら、現実と向き合う必要あるで。

そもそも、楽して稼げることなんてない。あったとしてもそれは「最初にちゃんと積み上げた人が、あとで楽になる」って話や。だから、スタートラインに立ったばっかの人が、それを求めたらアカンのよ。焦らんでええから、地に足つけて進もうや。

公式LINE登録から始まる地獄

「まずは無料で情報プレゼント!LINEに登録してください」

この時点で、8割の人はもう落ちとる。詐欺の落とし穴な。これ、スマホ副業の王道パターンやで。

最初はええ感じなんよ。テンプレっぽくないメッセージがきたり、親切そうな“先生”が出てきたりする。でもな、次第に空気変わるねん。「次は限定ノウハウをご案内します」とか「本気で稼ぎたい方だけ読んでください」とか、プレッシャー系の誘導が始まる。気づいたら、「今日中に決済してください」って迫ってくる。

金額は最初は安いねん。1,980円とか。そこから「継続サポート」って名目で3万円、10万円…って上がっていく。んで、「これが最後の講座です」とか言われて50万円とか来る。完全に地獄。

LINEのやり取りは証拠も残るけど、詐欺師側も「ブロック&削除」で逃げるだけやし、情報商材系の請求なんか、返金請求してもまず通らん。しかも、お金だけやない。電話番号やメールアドレス抜かれてて、別の詐欺案件に横流しされてることもあるからな。

あと、怖いのが“詐欺と気づかれないまま終わる”人も多いってこと。「私が行動できなかったから」とか「稼げなかったのは自分のせい」って自己責任にしちゃうねん。これ、詐欺師からしたらボーナスタイムやで。詐欺が成立してるのに、誰も訴えてこない。最高のカモや。

ほんまにLINEって、便利やけど、その便利さが逆に“油断”を生むんよな。「登録するだけやし」「無料やし」って、そのノリが命取りや。

見極めんとあかんのは、「LINE登録せな中身が見られへん情報」に価値はない、ってことや。オープンに勝負してないヤツの情報、信用したらアカン。ホンマ、LINE登録がきっかけで人生詰むとか、笑えへんからな。

実際にあったスマホ副業の詐欺手口

これはもうリアルな話な。

実際、俺のところにも相談きたことあるからな。「騙されました…」って。

例えばこんなやつ。「スマホでカンタン!好きな時間に副収入」って広告に惹かれて、LINE登録。で、出てくるのが“サポート付きオンライン副業”とかいうやつ。なんやねん、それ、って感じやけどな。で、教材費が「初回限定で19,800円です」って来る。まぁ、まだこの辺は「ギリありそう」に見えるから怖いねん。

そっからが本番やで。教材買っただけでは稼げない。「次は講師とマンツーマンで実践指導を…」とか言って、月額のサポート料金取られる。これが3万円とか、5万円とかになってくる。挙げ句の果てに、「最終ステップとしてビジネスパートナー権利を買いましょう」とかで50万請求。これ、実在する話やからな。

しかも、これらのやりとりが「LINEだけ」で完結してるんよ。特商法の表記もまともにないし、会社の実態もあやふや。なんなら、振込先は個人名義の銀行口座。冷静に見たら明らかにおかしい。でも、当事者は舞い上がってるから見抜けへんのよな。「ここまでやったんやから引き返されへん」って心理にもなるし。

あと、もう一個の典型は「チャットレディ副業」系な。

「スマホでトークするだけで1通400円!」みたいな謳い文句。で、登録後に「身分証確認」と称して免許証とか保険証の画像を送らされる。これもアウト。最悪、個人情報が転売されて、別の詐欺案件に使われる可能性ある。

しかもな、何通かトークしたら「相手が課金してないので報酬発生しません」って言われて、結果0円。それどころか、「有料機能を使えばチャンスが増えますよ」とか言われて、こっちが金を払わされるパターン。意味不明やん。稼ぐどころか持ち出しや。

こういうのに引っかかる人って、「スマホひとつで稼げたらいいな…」って、ほんのちょっと思ってもうた人たちなんよな。その“ほんのちょっと”が命取りになる。

だから、スマホ副業って言葉だけに飛びついたらアカン。ほんまにちゃんと稼ぐには、ちゃんとした知識と実力と継続が要る。そこんとこ、間違えんなよ。楽して稼げる副業なんか、詐欺かブラックのどっちかや。これはマジやから。

 

スマホで稼ぐ副業は怪しい!嘘!詐欺!は本当か?

  • 稼げる副業と詐欺の見分け方
  • 副業初心者が狙われやすい理由
  • なぜ「簡単に稼げる」に人は惹かれるのか
  • 本当に稼げる副業の特徴とは
  • スマホで稼ぐ副業は全てが嘘ではない
  • 結局、リスクと向き合えるかどうか
  • 俺もメルマガやってるねん

稼げる副業と詐欺の見分け方

「これは詐欺?ほんまに稼げるやつなん?」って迷う気持ちは分かる。副業って言葉が溢れすぎてて、見極めがマジでむずい。でもな、実際はちゃんと見るべきポイントあるんよ。

まず、“具体性”があるかどうか。

「誰でも簡単に稼げます!」って言われたら、そこで赤信号や。稼げる内容が抽象的すぎるやつは、だいたいアウト。例えば、「ECで仕入れて転売します」とか「ブログ収益化します」とか、やることの流れが説明できる副業は、まぁまともや。ただ、「秘密のノウハウです」「登録したら教えます」ってやつは、もはや地雷。やらんでええ。

次に**“売ってる側が利益を得る構造”**を見てみ。

あきらかに「あなたが稼げたら、私にも得がある」ってビジネスモデルならまだ理解できる。アフィリエイトとか代理店ビジネスとかやな。でも、あなたが金払った時点で終わり、って仕組みはもう最悪。稼げるかどうか関係ないしな。売って終わり。それでおしまい。そんなん副業ちゃう、ただのカモや。

あと、「人の顔が出てるか」「過去の実績や証拠が検証可能か」ってのも見てみるといい。身バレ覚悟でやってるかどうかは、やっぱ信頼性に直結する。逆に、誰が運営してるか分からん謎のLINEアカウント、会社概要なし、は絶対やめとけ。

最後は、ほんまに「学びと成長が必要な副業かどうか」。

楽してポチポチだけで稼げるとか、そういうのはウソ。稼げる副業は、ちゃんと“努力すれば伸びる”もんやし、やればやるほど理解が深まる。だからこそ、ちゃんと「身になる副業か?」って目線で選ぶことやな。

副業初心者が狙われやすい理由

副業はじめたばっかの人が詐欺に引っかかりやすいのは、別にアホやからちゃう。むしろ、「変わりたい」「稼ぎたい」って前向きな人が狙われてる。そこにつけ込んでくる詐欺がうまいねん。

初心者ってな、「何が正解か」が分かってへん。これがデカい。やから、「月5万の副収入が目指せます!」とか言われると、「おっ、そんなもんか」って信じてまう。でも、実態はノウハウすら無い、ただの集金ビジネスやったりする。

しかも、「少額スタート」ってやつがクセ者なんよ。

「まずは1,980円で教材買ってみましょう」から始まって、気づけば追加のコンサル、月額サポート、仕入れ費、広告費…って次々請求される。初心者は、「ここまでやったんだから後には引けない」って思いがちやから、さらに深みにハマっていくんよ。

あと、経験ないから、「よくある詐欺の構図」を知らん。たとえば「すぐに返金できます」「稼げなければ全額返金」って言われたら、ホンマに返ってくるって思うんよな。でも実際は、「条件に満たしてないから返金不可です」って逃げられるのがオチやで。

初心者って、「希望」を持って始めるからこそ、冷静な判断が難しくなる。悪い意味で素直なんよな。でも、それが詐欺師には“最高のカモ”に見えるって話。変わりたいなら、まずは“疑って調べる”って姿勢を持とうや。

「何をするか」よりも、「誰から学ぶか」「どんな仕組みか」を見極めるのが、最初にやるべき“副業”や。焦らず、ちゃんと見てから動こうな。ほんまにそれだけで守れる未来、あるから。

なぜ「簡単に稼げる」に人は惹かれるのか

人ってな、「楽して得したい」って本能があるんよ。これはもうしゃあない。全人類にインストールされてる欲求やから。でも、そこをうまく突いてくるのが詐欺師なわけや。

で、「スマホでポチポチするだけで月収30万!」とか聞くと、つい信じたくなる。実際、今の仕事がしんどかったり、毎月の生活費がギリやったり、「なんとかしたい」って焦ってる人ほど、この“甘い言葉”にやられんねん。

たとえば、会社の給料が増えへん。副業やりたい。でも知識ない。時間もない。そんな時、「初心者でも」「知識不要」「短時間OK」って書いてある広告見たら、「これならできるかも」って錯覚すんねんよ。ほんまは“誰でもできる”って書いてる時点で怪しむべきなんやけど、希望があるから見えへんくなる。

あともうひとつ、人は「答えが欲しい」ねん。自分で考えて、悩んで、動くのってしんどいやん?だから「これをすればOK!」っていう明確な指示をくれるものに飛びつくんよな。スマホ副業って、その典型。

「簡単に稼げる」という言葉には、ただの誘惑以上の意味がある。それは、“今の自分を変えたいけど努力はしたくない”っていう、甘えた気持ちの象徴でもあるんよ。だから惹かれてまう。それだけの話や。

けどな、変わりたいなら、まずは「楽して稼ぐ」は幻想って受け入れるとこからや。じゃないと、何回でも騙されるで。

本当に稼げる副業の特徴とは

ほんなら逆に、「詐欺やなくて、ちゃんと稼げる副業ってどんなんやねん?」って話やけど、それは“地味でコツコツ型”や。派手さはゼロ。スマホ1台でポチポチして稼げる、なんて世界とは真逆な。

まずひとつ目の特徴は、「再現性より、スキル重視」。要するに、「誰でもできる」より「やれば伸びる」って副業の方が確実に稼げる。たとえば、動画編集・ブログ・プログラミング・ライティングとかやな。スキルとして積み重ねられる。ちゃんと自分の武器になるんよ。まぁ考えて動かな、ずっと労働地獄やけどな。

次に、「お金が入るまでの流れが明確」ってのも大事。どうやって仕事を取るのか、どこで売上が発生するのか、説明されてて腑に落ちるもの。例えば「クラウドワークスで案件受けて納品して報酬もらう」とか、「メディアを育てて広告収入得る」とか。稼げる人ほど、このフローを自分で言語化できるようになる。

それから、「最初はしんどい」ってのも特徴のひとつ。ここ大事。最初から稼げる副業なんてない。最初は“種まき”が必要なんよ。ブログやYouTubeは最初の数ヶ月、ほぼ無収入やし、動画編集も初期は時給300円みたいな仕事から始まる。でも、それが“ちゃんとしたスタートライン”や。

最後に、「教える人の実績が見える」ってのも重要。リアルな実績があって、顔出して情報発信してる人が教えてるなら、ある程度信頼していい。逆に、“誰が運営してるか分からん教材”はNGな。情報がオープンじゃないって時点で、もう詐欺と疑っていい。

つまり、ほんまに稼げる副業ってのは、「育てるビジネス」やねん。筋トレみたいなもん。毎日コツコツ積み重ねて、やっと結果が出てくる。そっち選んだ方が、長期的に見たら圧倒的に強い。焦るな。地味を選べ。そうすれば、ちゃんと稼げるようになるで。

スマホで稼ぐ副業は全てが嘘ではない

先に言うとくけど、「スマホで稼げる副業=全部詐欺!」って思い込みも、実は間違いやねん。詐欺は確かに多い。でも、ちゃんとやれば稼げる副業も存在する。これは事実や。

たとえば、スマホでできる仕事って実は意外と多い。ライティング、SNS運用、画像編集、動画のカット編集、LINE構築とか。スマホ完結って言うとちょっと語弊あるかもしれへんけど、スマホで十分スタートは切れるもんばっかや。

実際、「育児のスキマ時間を使ってスマホでライティングの仕事受けてる主婦」や、「スマホで商品リサーチしてせどりやってる若い子」もおる。どっちも最初は収入ゼロスタート。でも、ちゃんと継続して稼いでる人間はおるよな。

つまり何が言いたいかって言うと、「スマホで稼げる」って言葉自体がウソなわけじゃないねん。そこに“楽して”とか“誰でも”とか、“短時間で”みたいな魔法の言葉がくっついた瞬間に、ウソくさくなるんよな。

ちゃんと知識を身につけて、スキルを積んで、継続していけばスマホでも稼げる。それは本当やねん。ただ、「スマホだけで稼げる=ポチポチして寝ててもOK」みたいな甘い話は、もうバッサリ切っていかなアカン。夢を見るんやなくて、現実を見た方が結果は出るで。

結局、リスクと向き合えるかどうか

副業に限らず、人生って全部“リスクとの向き合い方”なんよ。副業始めたい人が最初に悩むのもそこ。「これ詐欺ちゃうか?」「ほんまに稼げるんか?」ってなる。でもな、それで立ち止まって何もせえへんかったら、結局何も変わらへん。

たとえば、「教材代が高い」とか「時間が無駄になったら嫌」とかって、不安は分かる。でも逆に言うと、「絶対損したくない」って思ってるうちは、何も得られんのよ。得るものがあるってことは、そこに失う可能性もあるってことやろ?それをゼロにしたいってのは、そもそも無理ゲーや。

リスクって、避けるもんやない。ちゃんと見て、把握して、コントロールするもんや。たとえば、「3万円の副業教材買う」としても、買って満足して終わったら完全な損。でも、ちゃんとやり込んで、そこから1万円でも2万円でも回収して、学びに変えたら“投資”になる。つまり、結果次第なんよ。

だから結局、稼げる副業を選ぶ上で一番大事なのは「自分がそのリスクにどう向き合うか」。失敗した時に「やっぱ詐欺やった!」って人は、最初から覚悟が足りん。成功する人は「今回の失敗で学べた。次こうしよう」って思える人や。

副業で稼ぐってのは、確かに誰でも可能性はある。でも、その可能性を現実に変えられるかどうかは、「リスクから逃げずに行動できるか」にかかっとるんよな。まず一歩踏み出して、転びながらでも前に進む。それができた人間が、最後に笑えるようになってんねん。ビビって足止めてるだけでは、ずっと景色変わらんで。

俺もメルマガやってるねん

そうそう、これ言うの忘れてたわ。俺も実はメルマガやってるんよ。って言うても、別に「いますぐ登録して!」とか、そんなんちゃうねん。あくまで“本気で変わりたい人”だけ、来たらええってスタンスやからな。

で、このメルマガ、何してるかっていうと、ぶっちゃけ“ブログより本音”書いてる。ブログは誰でも読めるけど、メルマガは「わざわざ登録してくれた人」に向けて書いてるから、そらまぁ温度も濃さも変わるわけよ。

たとえば、「副業で詐欺に遭いかけた人のリアルな話」とか、「脱サラして成功したヤツが最初に何をしたか」とか、「稼げない人の共通点」みたいな、“外には書きにくい本音”をガチで書いてる。

しかも、一方通行ちゃうで?返信もできるし、実際に読者から「今の自分、これでいいんでしょうか…」って相談が来たりもする。まぁたいていは、「やれよ!」で終わるんやけどな(笑)。でも、そういうやりとりの中で、気づきがあるんよ。読者側も、俺自身も。

このメルマガって結局、「ビジネス以前の話」が多いかもしれん。心のクセとか、行動の習慣とか、思考のズレとか。副業やってても、稼げないのって“やり方の問題”やなくて、“在り方の問題”やったりするからな。そこに気づかせるために、メルマガやってる。

ブログで出してる情報なんか、氷山の一角やで。本音の部分は、メルマガの方で語ってる。だから「本気で稼ぎたい」「人生変えたい」って思うなら、正直、こっちの方が早い。

とはいえ、ぬるま湯で生きてたい人は登録せんでええ。読んでもしんどいだけやと思うからな。ちゃんと向き合いたい人だけ、来たらええよ。待ってるわ。

スマホで稼ぐ副業は怪しい?嘘!詐欺!という現実と正しい見極め方まとめ

  • スマホ副業は詐欺の温床になりやすい構造を持っている
  • 「簡単に稼げる」はカモを引き寄せるための常套句
  • 公式LINE誘導は詐欺への入り口となるパターンが多い
  • 教材費やサポート費を徐々に吊り上げる手口が多い
  • 架空の成功者による口コミや体験談も演出が多い
  • 顔写真付きレビューはフリー素材で作られていることがある
  • 稼げたスクショや入金画像は加工されている可能性が高い
  • 詐欺と気づかずに自己責任で終わってしまう人も多い
  • 稼げる副業はスキル習得と継続が必須の地道なもの
  • 情報商材は「中身の説明が曖昧」なら基本アウト
  • 運営者の実績や正体が不明な副業は信用できない
  • 初心者は「希望を持っている」ことを逆手に取られやすい
  • 小額スタートは安心感を演出しながら深みにハメる導線
  • リスクを避けるのではなく、把握して乗りこなす意識が必要
  • 本気で稼ぐには「地味を選べる覚悟」が何より大切

2025.05.16

情報リテラシー